大泉寺
ブログ
シャカもんの「花札語朱印」
2022/7/5
お希望の方は個別にご連絡ください。 公式LINE
ReadMore
7月の直書き会について
7月の直書き会は以下を予定しています。 予約制となっておりますので、予めご希望の時間を連絡ください。 公式LINEもありますので、お問合せにはこちらもご利用ください。
仏教語絵巻
仏教語絵巻「大文字」
2022/7/4
起源については、平安時代とも江戸時代とも言われますが、公式な記録は存在しないそうです 盂蘭盆で戻って来られた精霊を送る行事で、今では大文字、妙法、舟形、左大文字、鳥居の五山ですが、かつては「い」「一」「竹の先に鈴」「蛇」「長刀(なぎなた)」等もあったとか
仏教語絵巻「お盆」
仏教用語の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を略して「お盆」と呼ばれますが、「ぼん」という音がお供え物を乗せるトレーと同じなのでゴッチャになったという説もあります。 地獄の蓋が開き先祖が帰ってくるという考えは道教によるもので、様々な国や地域の習俗がミックスされて今に至るようです。
シャカもん折り紙の折り方動画
2022/6/22
Youtubeにシャカもん折り紙の折り方動画をアップしています。 https://www.youtube.com/channel/UCchS7nIBJ1tQCL5CL4T8Gtw 折り方画像 シャカもん折り紙 (1) よろしくお願いします。
2022年7月の新作語朱印の申し込み受付をはじめした
2022/6/20
以下の新しい語朱印の申し込み受付を開始いたしました。 ・語朱印「燈明」・語朱印「白虎」・語朱印「琥珀」・語朱印「星に願いを」 ・娘語朱印「風鈴」 こちらから
仏教語絵巻「融通無碍」
2022/6/3
日常的にではありませんが、「価値観や考え方、行動に囚われず、どんな状況でも最善の方法で臨機応変に対処するという意味で使われる言葉です。 元々は華厳経にある、この世にあるものは全てが繋がっており、互いに影響を与えている事を表す言葉です。
仏教語絵巻「一期一会」
一生に一度の出会いであるということを心得て、亭主・客ともに互いに誠意を尽くすという心構えを茶道では一期一会(いちごいちえ」と言いますが、この一期という言葉は人の生涯の間を表す仏教語です 例え同じ人との交わりも全く同じ事は二度となく、毎回異なることから無情に通じる言葉でもあります
仏教語絵巻「生身」
「なまみ」ではなく「しょうじん」と読み、元々は人としての肉体や仏像の対義語としてお釈迦様自身の体を指していました。それが後に仏陀や菩薩が,惑い苦しむ人々を救う為、現実世界に現れた際の様々な形(化現:けげん)の事を言うようになりました
2022年6月の新作語朱印の申し込み受付をはじめした
2022/5/30
以下の新しい語朱印の申し込み受付を開始いたしました。 ・語朱印「慈雨」 + 仏教語絵巻 ・語朱印「静和」 + 仏教語絵巻 ・語朱印「無辺」 + 仏教語絵巻 ・語朱印「青龍」 + 仏教語絵巻 こちらから
大泉寺サイト内検索